「前立腺 肥大症」と一致するもの

ノコギリヤシ

ノコギリヤシ は、北米大陸南東部に自生するシュロ科の植物であり、英
名は ソーパルメット という。ノコギリヤシの果実に含まれる成分が 前立腺
肥大症 に効果がある。

1698728_s.jpg

前立腺は、男性の膀胱の出口(頸部) から尿道にかけて、尿道を囲むように位置しているクルミ大の臓器である。
前立腺には内腺と外腺がある。前立腺肥大症は、尿道に近いほうにある内腺に小さな結節(肥大結節という)が生じ、その結節が大きくなり外腺を圧迫するため前立腺全体が肥大してくる病気である。

この肥大結節は、 30 歳代から生じ始め、 50 歳代で 50 % 70 歳代では 70 % の男性に認められる。前立腺肥大症の初期には、尿がなかなか出ない、尿に勢いがなくなり尿が足元にポタポタ落ちる、何度も排尿に行きたくなる、排尿に時間がかかるようになる、排尿時に強い力を加えなければならない、などの症状がある。
ノコギリヤシエキスは、特にこれらの初期症状の改善や予防に効果的である。前立腺が肥大する一因として、ジヒドロテストステロン ( DHT ) という男性ホルモンが前立腺に存在する受容体と結合するときの刺激があるDHTは、男性ホルモンであるテストステロンから酵素によって作り出される。加齢に伴いテストステロンが DHT に転換される割合が多くなると、中高年の男性では過剰の DHT の作用によって前立腺肥大が生じる。

ノコギリヤシエキスに含まれる脂溶性の有効成分は、テストステロンが前立腺の受容体に結合するのを抑制する。
また、テストステロンを DHT に転換する酵素の働きも抑える。 さらに、ノコギリヤシエキスは、抗炎症作用と抗痙攣作用をもつため、アセチルコリンに桔抗して抗痙攣作用を発揮することで、勝胱から尿道にかけての狭窄を緩和すると考えられる。

膀胱・前立腺の症状を有する高齢男性がノコギリヤシエキスを利用する場合、それらの症状が前立腺肥大症によるものであることを確認する必要がある。

たとえば、痛みを伴う残尿感が急に現れたのであれば膀胱炎が考えられ、排尿困難は風邪薬や胃薬の副作用としても生じる。

軽度から中程度の前立腺肥大症と診断されたとき、あるいは病気を予防するためにサプリメントを使用する場合、1 日あたり 200 ~ 320 mgを継続して摂取する。少なくとも 1 ~ 2 ヶ月摂取して効果を判断する。


欧米の研究者は、前立腺肥大症の予防のために 45 歳くらいからの摂取を勧めている。 また、前立腺肥大症に対する医薬品の効果が十分ではないときに、ノコギリヤシを併用することができるという。

ノコギリヤシのサプリはこちら

植物ステロール

植物ステロールは、広く植物に含まれている成分であり、コレステロールと化学構造上の基本骨格が類似している。なお、コレステロールは動物性食品に含まれる成分である。植物ステロールは、血液中の総コレステロールとLDL(悪玉) コレステロール値を下げる働きがあり、動脈硬化性疾患に伴う生活習慣病を予防する成分として注目されている。 効能、効果としては、総コレステロール値低下作用。動脈硬化の予防と改善。前立腺肥大症の排尿障害改善など。 植物ステロールと呼ばれる成分は、40種類以上が知られている。それらの中では、βシトステロールがもっとも多く50%を占め、次いで33%がカンペステロール、2~5% がシグマステロールである。植物ステロールのコレステロール低下作用は、動物性食品に含まれるコレステロールの吸収を抑制することによる。食べ物から摂取されたコレステロールは、十二指腸で水溶性の微細粒子に取り込まれ、小腸で吸収される。植物ステロールは、化学構造がコレステロールと似ているため、十二指腸でコレステロールの代わりに微細粒子に取り込まれ、コレステロールは吸収されることなくそのまま排泄されてしまう。 その結果、コレステロールの吸収量が抑制されて、血中コレステロールが低下する。植物ステロールには、体内でのコレステロールの再吸収過程を阻害することでコレステロールの排泄を促進し、結果的に血液中のコレステロールを少なくする作用もある。さらに、植物ステロールが、小腸粘膜上皮におけるコレステロールのエステル化を阻害するというメカニズムも考えられている。 1 日あたり1000mg度を食事と一緒に摂る。日本では高コレステロール血症に対する医薬品としても利用されており、1200mgが標準的な処方ある。 コレステロール値を改善するサプリメントとして、「紅麹」や「大豆イソフラボン」との併用も可能。 なお、一般的な食事からの摂取量は、1日あたり100~300mgとされている。 コレステロールが高い場合は普段の食事でこちらの一覧を意識的に摂取するようにするといい。